DRONE INDUSTRY NEWSDRONE INDUSTRY NEWS
KIZUNA MATRICE
INSPECTION SYSTEM
INSPECTION SYSTEM
ドローン業界ニュース
-
2021-08-31
香川県で世界初の取り組み!「ドローン定期航路」を開設
2021年8月17日、高松市のベンチャー企業などが香川県三豊市の離島にドローンで医療物資などを運ぶ定期航路を開設しました。高松市のドローン物流ベンチャー「かもめや」や、三豊市、香川大学など10の団体が17日午前、航路の開通式を行いました。この航路は三豊市の須田港と粟島の間の往復約8キロを結び、無人のドローンが片道7分半ほどで栗島に着く計画で、雨や風の強い日を除き、粟島に生活物資や医療物資などを1日最大3往復運びます。料金は商品の代金と手数料の500円が掛ります。粟島は人口が約170人。そのうち約85パーセントが65歳以上で、常勤の医師はいません。遠隔での診療や服薬指導を実現しようと、かもめやなどは2020年7月からドローンで医薬品などを配送する実証実験をしていました。そこからドローンの技術が向上し、課題のあった離島の物流に生かせるようになり、事業展開を模索していたもので、世界で初めての取り組みだということです。ドローン輸送は8月18日以降の雨が降っていない日から始まっており、かもめやなどでは今後、より重い荷物も運べる機体や防水の機体を導入したり、周辺の島々へも展開したりする方針です。コメント今回は世界初となる長期間、定期的なダイアで離島向けドローン配送事業のご紹介です。島民が電話やファックスで注文し、ドローンで栗島の港まで届けられた後、保冷バックを使いスタッフによって自宅まで運ばれるそうです。午前中に注文すると、午後には手元に届くとのこと。配送料金も500円ととても手頃で気軽に注文ができそうですね。離島特有の生活の不便さが少しでも解消され、人口減少などの課題解決の要素にもなると期待できます。 -
2021-07-31
センシンロボティクスとフジタ、「全自動ドローン」で建設現場内測量と安全巡視無人化
株式会社センシンロボティクスは、株式会社フジタと共同で、現場オペレータの介在なしに現場内の安全巡視や測量業務を行う、建設現場向け全自動ドローンシステムを開発し、建設現場において国内初となる目視外補助者なし飛行(レベル3)を可能としたことを発表した。同技術は、センシンロボティクスが提供する自動離着陸、自動充電、開閉式ハッチなどを備えた完全自動運用型ドローンシステム「SENSYN Drone Hub」と、フジタの建設現場での安全巡視ノウハウや、簡易ドローン測量「デイリードローン」、標定点と呼ばれる測量用の目印を設置せず高精度な出来形計測が可能な「斜め往復撮影ドローン」の技術を組み合わせたシステム。指定時刻に基地からドローンが自動的に離陸し、事前に指定したルートを通り、測量と安全巡視を実施後、自動で着陸し、充電を実行する機能を現場実用レベルまで向上させたとしている。施工中の「令和元-4年度横断道羽ノ浦トンネル工事」(徳島県小松島市)で、全自動ドローンにより1日当たり、安全巡視2回、写真測量1回の作業を1カ月間行った結果、出来高管理(測量から土量算出)に必要な業務時間を従来の1/4に短縮するとともに、従来は必要だったドローンの操作、補助に携わる人員2名が不要となり省人化できることも確認した。同技術は2年前に開発に着手、複数現場での実証試験による改良を繰り返し、建設現場での運用に対応できるよう機能の向上に取り組んできた。現在、ドローンの目視外補助者なし飛行は許可申請が必要だが、将来的に目視外飛行や無人飛行に関する各種規制要件が緩和されることを想定し、今回の現場での無人運用に至ったという。■同技術の特徴・自動写真測量「デイリードローン」、「斜め往復撮影ドローン」の技術を導入・自動安全巡視遠隔監視システム「SENSYN CORE Monitor」を活用し、現場事務所や遠隔拠点から現場内の様子をリアルタイムに把握可能。撮影後の画像確認時には、データ格納システム「SENSYN CORE Datastore」を活用し、AIを活用した対象物の自動抽出機能により撮影日の異なる同じ場所の画像を比較することで、現場の変化を把握しやすくするメニューも搭載し、安全巡視業務の高度化を実現。■同技術の導入効果・ドローン飛行の操縦者と補助者(2名)が不要で100%の省人化・現場の出来高測量と安全巡視業務の時短で効率が50%アップ・独自ドローン技術を導入した自動写真測量で出来高測量業務の時間を従来の1/4に短縮・日々の出来高を土量推移で把握でき工事原価を適正管理・空撮により日々の施工進捗が可視化されるため、施工計画の変更などにも即時対応可能 -
2021-06-30
日本初、医療従事者への温かいランチのオンデマンドドローン配送サービス の実証実験を神奈川県横須賀市で実施
株式会社エアロネクスト(東京都渋谷区、代表取締役CEO 田路 圭輔、以下エアロネクスト)、株式会社ACCESS(東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員 大石 清恭、以下ACCESS)、株式会社出前館(東京都渋⾕区、代表取締役社長 藤井 英雄、以下出前館)、株式会社吉野家(東京都中央区、代表取締役社長 河村 泰貴、以下吉野家)は、神奈川県(知事 黒岩 祐治)、横須賀市(市長 上地 克明)、横須賀市立市民病院(管理者 北村 俊治)、神奈川県立海洋科学高等学校(校長 石垣 隆)の協力のもと、出前館のアプリで注文された吉野家の牛丼弁当を横須賀市立市民病院の医療従事者にオンデマンドでドローン配送する実証実験を2021年6月10日(木)に実施いたしました。この取組みは2019年12月に神奈川県のドローン前提社会の実現に向けたモデル事業として採択された、エアロネクストの「ドローン物流定期ルートの開設に向けた実証実験」ならびに横須賀市の地域課題解決を目指した「ヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジ」の一環であると共に、2022年度の「空の産業革命 レベル4*1」解禁に向けて将来の食料品や医薬品のドローン定期配送を見据えた取組みです。◆実証実験概要(1)期間:2021年6月10日(木)(2)飛行区間: 横須賀市立石公園~横須賀市立市民病院(3)運搬物: 吉野家の牛丼弁当(4)実証手順と内容・出前館のアプリで注文された吉野家の牛丼弁当が、吉野家のキッチンカー(オレンジドリーム号)で調理され専用ボックスに格納され、出前館の配達員によってドローン離陸地点(立石公園)まで搬送されます。・専用ボックスがドローンにセットされ、ドローンは立石公園から離陸し、海上4.5km、陸上0.7kmの合計約5.2kmの航路を約10分間飛行し、横須賀市立市民病院屋上に着陸し医療従事者に届けられます。・病院屋上に到着後、熱々で牛丼のたれもこぼれず中身も偏らず高い配送品質で届くことを実証します。(5)横須賀市立市民病院の実情と背景横須賀市立市民病院は新型コロナウイルス感染症の入院が必要と診断された中等症の患者を受け入れる「重点医療機関」に指定された病院です。食事事情では、周辺に昼食場所も少なく、昼食のため外出する時間的余裕もままならない中で、新型コロナウイルス感染症対策により病院内の食堂も時間短縮で運営されており、医療従事者にとって温かいランチを取りにくい環境です。また今後オンライン診療の検討も始めており、今回の実証実験では今後のオンライン診療と医薬品配送の可能性も見据え協力の運びとなりました。
(6)使用機体エアロネクスト独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*2を搭載し、飛行部と荷物搭載部が分離した構造の、飛行性能、応答性能、着陸性能に優れた物流用途に特化した物流専用ドローン。3月19日に発表した株式会社⾃律制御システム研究所(ACSL)とエアロネクストの共同開発の最新の機体で、今回初お披露目となります。
◆各社の主な役割株式会社エアロネクスト:本実証統轄、取りまとめ、独自安定技術搭載ドローンおよび技術者提供株式会社ACCESS:ドローンの遠隔運航管理、ドローンオペレーション総括、技術者提供株式会社出前館:注文システム、デリバリー提供株式会社吉野家:牛丼弁当の調理、提供横須賀市立市民病院:実証実験協力神奈川県立海洋科学高等学校:実証実験協力横須賀市:実証実験協力 地域および関係者との調整等神奈川県:実証実験協力 地域および関係者との調整等
◆参考*1 空の産業革命レベル42020年7月に発表された小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会による「空の産業革命に向けたロードマップ2020」で明記されている、2022年度を目標とした「有人地帯での補助者なし目視外飛行」の実現フェーズのこと。*2 機体構造設計技術4D GRAVITY®機体重心を最適化することで、飛行中の姿勢、状態、動作によらずモーターの回転数を均一化して、安定性・効率性・機動性といった産業用ドローンの基本性能を向上させる構造設計技術。この技術は、機体の分離結合構造とペイロードの接続の仕方に特徴を有しており、エアロネクストは、この技術を特許化して4D GRAVITY®特許ポートフォリオとして管理している。4D GRAVITY®による基本性能の向上により、産業用ドローンの新たな市場、用途での利活用の可能性も広がる。*エアロネクストおよびエアロネクストのロゴおよび、「4D GRAVITY(R)」は、株式会社エアロネクストの商標です。その他のすべての商標は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。*ACCESS、ACCESSロゴは、日本国、米国、およびその他の国における株式会社ACCESSの登録商標または商標です。コメント今回実験で使用された「4D GRAVITY®」搭載の物流専用ドローンは、以下の3つの特徴を持ち、飛行速度・飛行距離・配送可能重量・配送品質のレベルアップを実現するとのこと。①荷物を機体の理想重心付近に最適配置②水平定常飛行・前進特化型の物流専用機体③独立変位可能な荷物水平維持機構「4D GRAVITY®」とは、記事にもある通り機体重心を最適化し、ドローンの基本性能を向上させる構造設計技術であり、2018年3月に原理試作を発表して以降、国内外のピッチコンテストにおいて数々の賞を総なめにして、世界的な注目を集めているそうです。実験で使用された物流専用ドローンの他にも、同じく「4D GRAVITY®」搭載の撮影専用ドローン・点検専用ドローンなどの試作機が発表され、ドローン業界全体に変革を起こすと言われており、今後が楽しみです。 -
2021-05-31
ドローンが変える教育の未来 ウォズニアックの新プロジェクト
ドローンの活用方法といえば、まず何が頭に浮かぶだろうか? 「教育」を真っ先に挙げる人はいないだろうが、それが変わりつつある。スティーブ・ウォズニアックによるK-12(幼稚園から高校まで)教育プログラム「ウォズED」は最近、カナダのドローンメーカー、ドラガンフライと戦略的パートナーシップを結び、ドローンを教育現場の教材として導入する計画を発表した。ドラガンフライは、受賞歴もある大手ドローンソリューション企業だ。あらゆる職業分野にテクノロジーがあふれる今の時代、幼少期からテクノロジースキルを身に付けておくことは、算数や科学、歴史を学ぶのと同じくらい重要になっている。ウォズニアックは「ドラガンフライのような業界のリーダーをパートナーとすることで、子どもたちは実体験と専門知識の伴う最高の学びの機会を得られる」としている。ドローン教育は学年に合わせて内容が調整され、早ければ幼稚園から始まる。カリキュラムは、誰でも効率的に教えられるように組まれており、教師のテクノロジー習熟度にかかわらず、生徒は皆同じレベルの学習体験ができる。プログラムは4段階に分けられ、初めは低学年を対象に、簡易的なドローンを見学したり、それに触れてみたりするところから始まる。中学・高校レベルではより高度になり、自分でドローンを組み立ててプログラミングし、操縦する。12学年(高校の最終学年)では、ドローンの操縦免許(Part 107 Drone Pilot License)を取得できるレベルにまで達し、卒業後すぐにキャリアに役立てられる。ドローン教育の大きな利点のひとつは、子どもたちに将来へ向けた付加価値を提供できることだ。誰もがドローンオペレーターになるわけではないが、キャリアを通じて役立つスキルを学べるのだ。ドローン教育プログラムは技術的スキルを身に付けるだけでなく、クリティカルシンキングや問題解決の能力を養える。これは将来どのキャリアを選択しても役に立つものだ。また、今の子どもの多くは、将来的に仕事でドローンと関わる可能性が高い。既にドローン関係の職種に対する需要は高く、今後はさらに高まっていくだろう。今後5年間でドローンの商業利用が急激に増え、災害対応支援や、施設の検査・監視といった用途への応用が広がるとみている。国際無人機協会(AUVSI)は、2025年までに無人飛行機に関わる新たな雇用が10万人分以上創出されると予想している。これは、子どもたちへより本格的なテクノロジー教育を提供する必要性を浮き彫りにしている。子どもが早い段階からテクノロジーに触れられれば、将来の成功の地ならしとなる。今後はテクノロジー関連スキルの需要が高まり続けるとみられ、学校で訓練を受けていれば社会人の仲間入りをする準備ができ、高校卒業後すぐに就職先を見つけやすくなる。コメント海外では英国では2013年、国の教育基準で5~16歳の義務教育機関にプログラミング教育を必修化が決定、フィンランドは「インターネットに接続する権利」を国が保証しており、2016年から小学校でプログラミング教育が必修化されるなど、日本よりひと足早くプログラミング教育に乗り出した国がたくさんあります。また、日本でも2020年度から全国の小学校でプログラミング教育が必修化されました。プログラミング教育の目的のひとつは、「プログラミング的思考」を育むことにあります。「プログラミング的思考」とは、文部科学省の手引きよると「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」とあります。初心者向けのビジュアルプログラミングのひとつである「Scratch」(スクラッチ)は、ドラッグ&ドロップなどの簡単なマウス操作でカラフルなブロックを組み合わせていくだけのプログラミング言語で特別な知識がなくても、直感的に楽しくプログラミングを学ぶことができます。「Scratch」を使ってトイドローンをプログラミングすれば、簡単に自動飛行させることができドローンが自由自在に飛び回わる楽しさを体験しながら、「プログラミング的思考」を身につけることができます。更には、ドローンが社会の中でどのように活用されているかに関心を持ち、将来どのように発展していく可能性があるのか創造性を養うこともできるのではないでしょうか。 -
2021-04-30
ミラテクドローン、ドローンによる抗菌・抗ウイルスコーティングサービス開始
2021年3月23日ミラテクドローンは、大規模なイベント会場を対象にドローンを活用した抗菌・抗ウイルスコーティングサービスの提供を4月1日より開始することを発表した。同サービスは施設内での接触による新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためのサービスで、劇場、ホール、スタジアム等のほか、テーマパークや遊園地等のアミューズメント施設、学校、病院、介護施設のエントランス等、屋内外を問わず提供が可能。ミラテクドローンは、2020年9月よりサンクレスト、東光鉄工とともに実証実験を重ね、ドローンによる抗菌・ 抗ウイルス効果が発揮できるレベルの一価銅化合物ナノ粒子の付着が認められたため、今回の商用化に至った。ドローン運用は、ドローンパイロット育成や広域でのドローン運航支援・代行サービスによる経験とノウハウをもつミラテクドローンが担当。サンクレストは、新型コロナウイルスに対して短時間での不活化効果を示すことを確認した(※1)「Cu+ブロック」を製造・提供、東光鉄工はドローンの開発をそれぞれ担当する。ミラテクドローンでは、同サービスの提供において、全国のパートナー会社やパイロットを最大限に活用し、初年度に約2千500万円、2年目には約1億円、3年目には約2億円の売上を見込んでいる。提供価格は、基本料金が1000m²までは30万円(税込)、1000m²を超えると100m²あたり 1万5千円を追加する。屋外スタジアム等の大規模施設の場合は個別見積りとなる。※1 Cu+ブロックスプレーの新型コロナウイルス不活化効果について 本実証は、奈良県立医科大学の試験室での評価であり、実使用環境での効果を示すものではない。また、新型コロナウイルス感染症予防に対する有効性を確認するものではない。コメント「緊急事態宣言」が解除されて直ぐに、「まん延防止等重点措置」の適用や「緊急事態宣言」の再発令など、予断を許さない状況が続いています。しかし、ドローンを活用した感染拡大を防止するサービス等も、着々と実用化が進んでいます。同サービスにより、毎日の除菌作業を1か月に1回程度にできる等、大幅な稼働削減が見込めるとのことです。また稼働削減だけでなく、人件費などのコストダウンにも効果があると感じました。新型コロナウイルスの1日も早い収束を願うと共に、改めて感染予防の徹底を心がけていきたいと思います。 -
2021-03-31
ブルーイノベーション/災害物流時のドローンポートの有効性確認
ブルーイノベーションは3月24日、独自開発したドローンポートとクラウドを連携させた、迅速な災害対策を支援する「災害用ドローンポートシステム」の実証実験を3月23日に大分県日田市で行ったと発表した。このシステムにより、被災地の詳細位置や被災地で必要な物資情報の把握から、災害対策本部との情報共有、救援物資の調達に必要な申請・受理の手続き、輸送ドローンの自動運航(自動離着陸と飛行)を一元管理でき、迅速な災害対策を支援できることを確認した。実証実験は、「大分県日田市で大規模豪雨が発生し、土砂崩れにより道路が寸断」「住民がいる避難所へトラック等による救援物資輸送ができない」「コロナ禍での避難所運営に不可欠なマスクなどの感染対策グッズと、高齢者の体調管理のため遠隔診療端末をドローンで輸送する」といった想定で行った。ブルーイノベーションは、2016年から国土交通省や東京大学と共同で物流用ドローンポートの開発を進めてきており、画像認識による誤差数十センチの高精度着陸が可能なほか、ドローンポートへの人の立ち入りや強風により安全に着陸できない場合に、自動で離着陸を禁止させる機能を備えている。今回、このドローンポートとクラウドを連携させ災害用に応用展開することで、災害発生時の緊急情報の発信と共有、ドローンによる救援物資輸送の自動運航までの一連のオペレーションの統合運用・管理がこのシステムひとつで可能になることを実証した。コメント人命救助は災害が発生してから72時間が勝負とされており、一般的に被災後の3日を過ぎると生存率が著しく低下すると言われています。今回の実証実験のように、ドローンを活用できるようになれば、陸上輸送が困難な状況下でも医薬品などの支援物資の迅速な輸送や遠隔診療を行うことができるようになります。また、必要最小限の体制・人員での輸送と作業の負担軽減も可能になります。ブルーイノベーションでは、2022年4月以降の実用化を目指していくとのことです。今よりも多くの救助を可能にするため、1日も早い実用化が期待されます。